『わたしをOyOyにつれてって』

 


#3 そもそも

そもそもアイデアとは、「既存の要素の組み合わせ」と言われる。

これは料理にだって言えるだろうし、OyOyにだって言える。そう考えると、前回紹介した「ぜんざい」だって、なんだこのとんでもない組み合わせは!と思ったけれど、なにかしら元になるアイデアがあるはずだ。

そしてそれを感じることができれば、よりOyOyの料理を楽しめる。そう思い、調べてみることにした。あぁもしかしたら、これは企業秘密に迫ってしまうかもしれない。

まずは参考文献(料理の説明書)を振り返る。

【甘酒とココナッツのぜんざい】
自家製の甘酒に豆乳とココナッツミルクを加えて作ったべースに、キウイのジャムを加えてつくったあんこ、レモンのコンフィ、香ばしく焼いたもちをトッピング。
甘酒のさわやかなお米の甘味と小豆のホクホクとした食感、ココナッツやキウイのトロピカルな香りが華やかでたのしい、お正月にぴったりのデザートです。

ここで注目したいのは、やっぱり「ココナッツミルク」。甘酒や豆乳などは、普段ぜんざいに入れないとしても、和食として馴染みがある。しかしココナッツは、和食ベースでアレンジを考えたとしたら、登場はしない。きっと、ここがポイントになるはずだ。

そして、ココナッツをよく使う地域といえば、東南アジアのイメージがある。よし、そう予想して、さっそく検索した。

「ぜんざい アジア」(なんてシンプルな検索ワード!)

すると、検索結果に出てきた以下のキーワードたち。
「ベトナム風ぜんざい チェー」「チェーはベトナムデザートの定番」

チェー!?ベトナム風ぜんざい!?

これはもう、当たりじゃないか?
ココナッツミルクを使い、「ベトナム風ぜんざい」という言い方まである。これは当たりでしょう。企業秘密に触れてしまった。

ただ、一応もう少し確認したいとも思う。チェーについて調べてみる。

チェーとは、
「ベトナムを代表するデザート」「甘いスープのようなもの」「温かいものと冷たいものがある」「専門店から屋台まで幅広く売られている」「定番は豆や穀類を使ったもの」

おぉ、まさにぜんざい。

さらに、
「本来は温かいもの」「もともとは行事食」という記述もあった。

料理としての構成やポジションも含めて、日本のぜんざいと通じるところが多い。これはもう正解でしょう。

ただ一方で、チェーは日本のぜんざいよりバリエーションが多い。パフェっぽかったり、タピオカドリンクみたいなものまで、「チェー ナントカ」と呼ばれている。OyOyぜんざいは、そういう方向性ではない。

つまり、日本のぜんざいと、チェーの基本部分(ココナッツ)を掛け合わせたもの、ということか。

でもそうなると、キウイジャムや、レモンコンフィなどが気になる。これも、よくチェーに入るものをピックアップして加えた、という理解でよいのだろうか。

そう疑問に思いつつ、そういえばベトナム料理って、どういう特徴があげられるのだろうと思い、次はそれを調べてみた。

すると、
「複雑な味の組み合わせ(一皿でさまざまな味を盛り込む)(塩・酸・辛・甘・コク)」「いろどりを大切にする(黒・赤・緑・白・黄)」「香りを大切にする(食材+香ばしさ)」と出てきた。

おぉ!これはもう検証するまでもない。キウイの緑も酸味も、レモンの黄色も苦味も香りも、シェフの気まぐれではなく、おいしさを担当する役割をもっていたのだ。目に映るものを片っ端からファッションに取り入れてしまった若気の至り、ではなかった。

作り手の「おいしい」の実現にはアイデアがある。そしてそのアイデアには、もとになる「材料」がある。これは、いくつかの「食材」を組み合わせてひとつの「料理」ができるのと同じ構造だ。おいしい料理というものは、いいアイデアも一緒に食べているのだと思う。これこそ、きっと企業秘密だ。

(なお、本稿はすべて想像です。)


#2 そうそう

われわれが、OyOyのおいしさに迫るために必要な資料がある。それは、お店のメニューに書かれている説明文だ。(インスタグラムに載っている場合もある)

例えばこんな感じ。

【甘酒とココナッツのぜんざい】
自家製の甘酒に豆乳とココナッツミルクを加えて作ったベースに、キウイのジャムを加えてつくったあんこ、レモンのコンフィ、香ばしく焼いたもちをトッピング。
甘酒のさわやかなお米の甘味と小豆のホクホクとした食感、ココナッツやキウイのトロピカルな香りが華やかでたのしい、お正月にぴったりのデザートです。
(2022年12月30日投稿分より引用)

レシピ本などがない現状においては、これが唯一の公式解説であり、僕はこれを、おいしさの秘密に迫るための、重要参考文献と呼んでいる。各自、食べる前には熟読するように。(この一覧をまとめたものがほしい)

さて、いま紹介した「甘酒とココナッツのぜんざい」。これは前回僕が、「おいしさに衝撃を受けた」と書いたもの。なので、推し活をはじめるにあたって、まずはこのぜんざいを紹介したい。

先ほどの文献を読むとわかる通り、これは「正月のぜんざい」だ。けれど使われている材料は、実家で食べていたあのぜんざいとは、明らかに様子が違う。ココナッツ、キウイ、コンフィ…田舎から急に都会に出てきて、目に映るものを片っ端からファッションに取り入れてしまった若気の至り、みたいな雰囲気が漂う気がしなくもない。

しかし、それは杞憂に終わる。僕が食べた当時に書いた日記があるので、それを見てみよう。

自家製甘酒に、ココナッツミルクと豆乳を加えたベース。具は、香ばしい焼き餅。トッピングには、キウイジャム入りあんこと、レモンのコンフィ。添えに塩味の昆布。はい?と思うでしょう??ごちゃ混ぜインパクトスイーツかと思うでしょう??でも違うんです。

はじめましてなのに同居する安心感と、調理科学の上に建つ頑強性と、ギリギリ立っているジェンガ後半戦のようなバランス感覚。食べながら「これは天才」と言っちゃうおいしさでした。

「ココナッツの油脂分で土台を作って甘酒とあんこという甘々コンビに、キウイの酸味を合わせることで… 」
感動したときには、ナゼウマイカ?を語り出すというクセも発覚するくらいです。
OyOyさん、これがお正月限定って寂しすぎますってー(2023.1.5)

年明けそうそう、だいぶ浮ついている。このときは友だちを含めた4人で食べに行ったのだけど、食べながらずっと「これは天才」と連呼していた。なにをそんなに、と思うかもしれないが、ちゃんと理由はある。

そもそもぜんざいは、小豆と砂糖の「甘味」を楽しむ料理だ。塩を入れたとしても、それは甘みを引き立たせるものであって、味覚的なおいしさのほとんどを「甘味」が構成していることには変わりない。

しかし、OyOyぜんざいは、この構造をリノベーションする。ココナッツミルクとキウイ。油脂と酸味。コクとアクセントと言い換えてもいい。ヒトがおいしさを感じる要因を、臆することなく加え、ぜんざいの新しいおいしさを問うてくる。

しかも、このふたつを活かすために、もともと強い甘さをもつ砂糖を、やさしい甘さの甘酒に変え、味のバランスを整えている。このセンス!

さらに、酸味を足すと言っても、柑橘系をのせるだけではなく、あんこに、キウイジャムを入れちゃう。ぜんざいの人格部分であるあんこに、もう酸味を加えちゃう。このセンス!(食べたことある?キウイジャムを入れたあんこ。僕はこのあと家で作って、パンに塗って食べたよ)

文献には「トロピカルな香りが華やかでたのしい」とあるけど、まさにその通り。こんな感情が動くものを、楽しいというほかない。年が明けて、せっかく外で食べるのなら、家の落ち着いた味とは異なる「ハレのぜんざいを」という作り手の思いが、思い出しても伝わってくる。

そしてあまりにおいしいと、ヒトって二杯目を考えちゃうらしい。(もっと食べたい、まだ食べられるもん…)食べながら、そう内省していた。自分でびっくりする。でも、全員が食べ終わったタイミングで、次の予定もある場面で、追加注文する勇気はなかった。(ほ、ほら限定商品の買い占めはよくないし)

きっと、このときの腹六分目ぐあいが、今も僕を動かしている。OyOyの方向に。

(※年末年始メニューなのであしからず!)


#1 おいおい

京都に「本と野菜 OyOy(おいおい)」、というお店がある。僕はここのファンだ。ファンなので、結論を言ってしまえば、ここの野菜料理がめっちゃうまいから、とりあえずみんな食べた方がいい、早くいってらっしゃい、こんなものを読んでいる場合ではない、ということに尽きる。

ただ一方で、OyOyの料理について書かれたブログのようなものは、見かけない。OyOyというお店に対しての、取材やインタビュー記事はある。でも個人的なものが見当たらないので(僕が見つけられていないだけだったら、ゴメンナサイだけど)、だったら自分が書いてみてもいいのではないか。そう思ったことが、これを書くきっかけだ。

ようは、自分が好きなものを、他の人に伝えようとしている。もしかしたら、これが「推し活」というやつかもしれない。初めての経験なので、いったいどんなテンションが適切なのか分からないが、とりあえず書き進めてみよう。

改めまして。
こんにちは、まーしーと申します。

2020年6月にOyOyがオープンし、初めて行った日は覚えていないけど、2023年1月に食べた「甘酒とココナッツのぜんざい」のおいしさに衝撃を受けた。そこからすっかり、ステータスが[虜]状態だ。

OyOyは、坂ノ途中と、鴎来堂(おうらいどう)が共同運営しているお店。そして僕は、坂ノ途中の関係者の関係者という立場にいる。つまり、部外者である(友だちの友だちは、知らない人と同じ理屈)。

ファンとして少しチョーシに乗りたいときは、「あ、まぁちょっと知り合いが…」と関係者風を装うが、ようは、ただのお客さん。内部のことは知らないし、宣伝として書いているわけでもない。ステマ(実は公告なんかいっ!)が厳しい昨今なので、ここははっきりさせておこう。(むしろ案件お待ちしております。)

自慢じゃないが、これまでの実績としては、自宅で「すべての飲食店がOyOyになればいいのに」と言って、家族を驚かせたことがある。今も撤回するつもりはないが、せめて、家の隣に移転してほしい、とは思っている。

また、通奏低音としては「わたしをOyOyにつれてって」。これに尽きる。もちろん、僕よりも高頻度で通う常連さんは、たくさんいる。でも、頻繁に行けない分、「わたしをOyOyにつれてって」と思っている回数は多いはず。「お昼どこか食べに行く?」と聞かれれば、まずは「おいおい」と答えている。(家から電車と徒歩で40分もかかるなんて)

それともうひとつ。
僕は普段、主に坂ノ途中の野菜を食べている。こちらも、初めて食べたものは覚えていないが、とりあえず「え、うまっ、こんなんもう、焼くだけでいいやん」と言った。

そしてそこから本当に、野菜を切って焼くだけ、塩や味噌をつけるだけ、油で揚げるだけなど、家ではそういう料理が増えた。これまで何かと「食」に関わってきた自分としては衝撃的なできごとで、調理、味付け、塩分など、いろいろな価値観がひっくり返った出合いだった。

「そうか、丁寧に育てられた野菜は、もう完成しているのか。わざわざ手の込んだ料理をしなくても、ピークを迎えているんだ。」

しかし!
そんな新しい価値観を、またもやチャブ台返しする出合いが訪れる。はい、それがOyOyです。

「は?なにこれ、うますぎるやろ。おんなじ野菜やんな?どういうこと?」
味覚の満足度が脳の理解を超えると、なぜか文句みたいに褒めるらしい。

こうして、すっかりファンになった僕は、ことあるごとに「おいおい…おいおい…」と呟くようになっていく。

今は、野菜のおいしい食べ方を知りたい、野菜の可能性と、それを実現させるアイデアに触れたい、少しでも真似して、家でもよりおいしく食べたい、そんなことを思いながら通い、食べ終わった瞬間から、次に行ける日を楽しみにする日々を過ごしている。