2.野菜のそういうとこいい。
marcy
ぴのちゃんはどうだった?
pino
私も、とう立ちしにくい
キャベツを知ったときに、
品種改良されてるのかぁって
ちょっと違和感があったんだけど、
でも長い目でみると
ずっと変わってきたんだから
同じなのかなぁみたいな…
なんて言ったらいいのかなぁ…
marcy
なるほど、だから自分のスタートを
どこに置くか?ってことかもね。
pino
そうね。
marcy
日本に入ってきたときの品種と
今を比べると
変わったなと思うけれど、
原産地の野生種からみたら
ずっと変わり続けてるじゃん
って話になるしね。
何事も、自分が出会ったタイミングが
基準になりやすいし。
pino
うんうん。
最近はすごくいろんな品種が
出てくるからさ、
どうなんだろうと思っていたけど、
歴史を知ると視野が広くなるよね。
スタートがだいぶ手前になるというか。
marcy
そうだよね、
今見てるものの判断が変わるよね。
pino
うんうん。
さっきのトモさんの話も、
在来種とか固定種を守ることと同時に
次の時代にも居つくような残り方だといいな。
これまでも変化してきたんだから。
marcy
おもしろいね、長い目でみたら
同じ野菜はない、というか。
pino
あぁ。
tomo
じゃあ100年後は、芽も食べられる
じゃがいもがあるかもしれませんね(笑)
marcy
ありそう、ありそう(笑)
tomo
品種改良の歴史の中で、
毒素がなくなっちゃった野菜とかも
ありそうですよね?
marcy
あぁ~毒素じゃないですけど、
ピーマンは辛味がそうですよね。
tomo
あ、そうなんですね。
marcy
唐辛子から変化していく途中で、
辛味のカプサイシンを作る遺伝子の
一部が変化して、辛くなくなった。
pino
あ~そうなのか(笑)
marcy
たしか、
辛味を作るベースの遺伝子はあるんだけど、
そのスイッチをオンにする部分だけが
なくなったはず。
tomo
はいはいはい、なるほど。
marcy
突然変異で生まれて、
それをヒトが目を付けて利用した
というパターン。
そう考えると、
毒がなくなることもありそうですね。
pino
野菜って、人間に生かされているようで、
人間にこびてない感がいいよね(笑)
自我があるような。
marcy
たしかに(笑)
逆に言うと、人間に都合のよい
変異を起こすことで、
人間に世界中で栽培させてるようにも
見えるよね。
pino
たしかに。
踊らされてる(笑)
marcy
どっちが主かわからない(笑)
pino
野菜のそいうとこいいよね。
なんか凍み芋食べたくなってきた。
さっき調べたら通販であったよ。
marcy
おぉ、あるんだ。
pino
みそ汁みたいなのに、入れてたよ。
tomo
へぇ~。
marcy
ということで、こんな感じでこれからも
やっていけたらいいなと思います。
tomo
いやぁ~たのしかったです。
ありがとうございました。
pino
今日のこと覚えてたら、
ドヤ~って言えるね(笑)
ちなみに、次回の予告は?
marcy
予告?(笑)
pino
ほら、アニメでもあるじゃん?
marcy
えっとね…今回はじゃがいもの
毒について見たんだけど、
大きな分類としては
「栄養・成分」で考えたのね。
じゃがいもに含まれる成分として
ソラニンに着目した。
それで次回以降は、
「農作」「料理」
「エピソード(トリビア)」
という分類の中から、
なにかテーマを拾って
見ていこうかなと思っています。
pino
うんうん。
marcy
今のところ農作は「飢餓」を
テーマにしようかなと。
tomo
おぉ~
marcy
もともと、ひとつの野菜を
栄養成分・農作・料理・エピソード
という違う視点で見ていったら
おもしろくなりそうだな、
から始まったので。
pino
はい先生!(笑)
tomo
楽しみやなぁ。
marcy
ということで、
これからもよろしくお願いします。
おしまいです。
お読みいただきありがとうございました!



*参考文献を基にしておりますが、厳密な考証は行っておりません。あくまで「趣味のおしゃべり」として、楽しんでいただけると幸いです。
参考文献
ジャガイモのきた道/山本紀夫/岩波新書/2008
ジャガイモの世界史/伊藤章冶/中公新書/2008
ジャガイモの歴史/アンドルー・F・スミス/原書房/2014
へんな毒 すごい毒/田中真知/ちくま文庫/2016
世界史を大きく動かした植物/稲垣栄洋/PHP/2018
海が運んだジャガイモの歴史/田口一夫/梓書房/2016
食中毒統計資料令和4~元年/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html
食品中の天然毒素「ソラニン」や「チャコニン」に関する情報/農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/solanine/
有毒植物による食中毒に注意しましょう/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/index.html