4.毒の量

marcy

 では、じゃがいもの毒が
 「どの部分に含まれているか」の次に、
 「どれくらい含まれているか」を
 数字で見ようと思います。

 よく出てくるデータとしては、
 「じゃがいも100 gあたり
 平均7.5 mgのソラニンや
 チャコニンが含まれている」があります。

・100 gあたり平均7.5 mg(0.0075 g)
 (うち3~8割が皮の周辺に)

marcy

 100gだから、小さいの2個とか、
 中くらいの1個分くらいかな。
 
 これが光に当たって緑色になったら、
 100gあたり100mgになるので、
 だいぶ増えていますね。10倍以上かな。

・光に当たって緑色になった皮の部分は、
 100 gあたり100 mg(0.1 g)以上

marcy

 また、
 市販品に含まれている量の目安もあります。
 品種によってじゃっかん変わりますけど
 全体的に入っており、皮に多く
 実はそれほど多くない、という感じです。
 そしてこれは、芽が出ていない前提ですね。

『市販じゃがいも中の
 α-ソラニン及びα-チャコニンの濃度』
(mg/100 g湿重量)

・メークイン  
 皮層部
  26~32(α-ソラニン)
  50~69 (α-チャコニン)
 髄質部
  0.3~1.2
  0.3~1.5

・男爵  
 皮層部
  19~24
  31~37  
 髄質部
  0.6~3.1
  0.5~2.4

・ワセシロ  
 皮層部
  4.3~6.3
  8.5~11  
 髄質部
  <0.2
  <0.2

・ジャガキッズレッド  
 皮層部
  14~20
  15~21  
 髄質部
  <0.2
  <0.2

・ジャガキッズパープル90  
 皮層部
  8.4~13
  13~16  
 髄質部
  <0.2~0.2
  <0.2

出典「新藤哲也ほか. 2004.のTable 1を農林水産省で改変の上、転載」を改変 https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/solanine/ganyuu/ganyu.html

tomo

 じゃがいもは、
 皮をむきましょうってことですね(笑)

marcy

 そうですね、
 もちろん食べる量によりますけど
 安全側をとるなら、
 意識しておいてもいいですね。

tomo

 なるほど。

pino

 なんか男爵の方が多いイメージだったけど、
 メークインの方が多いんだね。
 男爵ってよく緑色になってるから(笑)

marcy

 あぁたしかに(笑)
 でもそれには、
 生産地や出荷時期も関係してるかも。

pino

うんうん。


メニューにもどる。

*参考文献を基にしておりますが、厳密な考証は行っておりません。あくまで「趣味のおしゃべり」として、楽しんでいただけると幸いです。

参考文献
ジャガイモのきた道/山本紀夫/岩波新書/2008
ジャガイモの世界史/伊藤章冶/中公新書/2008
ジャガイモの歴史/アンドルー・F・スミス/原書房/2014
へんな毒 すごい毒/田中真知/ちくま文庫/2016
世界史を大きく動かした植物/稲垣栄洋/PHP/2018
海が運んだジャガイモの歴史/田口一夫/梓書房/2016
食中毒統計資料令和4~元年/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html
食品中の天然毒素「ソラニン」や「チャコニン」に関する情報/農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/solanine/
有毒植物による食中毒に注意しましょう/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/index.html