第1話 最も身近な

marcy

メンバー

tomo
pino

1.今回のテーマについて

marcy

 今回は、
 じゃがいもシリーズの1回目ということで
 「毒」についてみていきたいと思います。

 タイトルが「 おいしい準備。」なのに
 いきなり毒って…
 と思いながら決めたんですけど(笑)

tomo pino

 (笑)

marcy

 なぜ、このテーマにしたかというと
 じゃがいもにはソラニンという毒が
 含まれていて、ふと、

 いちばん身近な毒なんじゃないかなと。

tomo

 あぁ、なるほど。

marcy

 植物がもっている毒で起こる食中毒を
 「植物性自然毒」と言います。

 この原因って、
 あまり食べる頻度が多くなかったり
 間違えて別のものを食べて毒にあたる
 みたいなパターンが多くて。

 例えば、毒きのこ系とか。

 銀杏も食べすぎると中毒が起こりますけど、
 そんなに日常的に食べないですよね。

 ほかにも、
 ニラと間違えて食べるスイセンとか、
 ギョウジャニンニクと間違えて食べる
 イヌサフランという植物もありますが、
 これも、あまり日常的ではない。


 対してじゃがいもは、年中食べる野菜だし
 毒の成分的にも、けっこう注意しないと
 いけないものなんですよね。
 まったく気にしないと、

 大変なことになるので。

 それらを踏まえると
 いちばん身近な毒なのかな?と思ったのが
 今回テーマに選んだ理由です。

tomo

 すごい役立ちそうです。(笑)


メニューにもどる。

*参考文献を基にしておりますが、厳密な考証は行っておりません。あくまで「趣味のおしゃべり」として、楽しんでいただけると幸いです。

参考文献
ジャガイモのきた道/山本紀夫/岩波新書/2008
ジャガイモの世界史/伊藤章冶/中公新書/2008
ジャガイモの歴史/アンドルー・F・スミス/原書房/2014
へんな毒 すごい毒/田中真知/ちくま文庫/2016
世界史を大きく動かした植物/稲垣栄洋/PHP/2018
海が運んだジャガイモの歴史/田口一夫/梓書房/2016
食中毒統計資料令和4~元年/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html
食品中の天然毒素「ソラニン」や「チャコニン」に関する情報/農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/solanine/
有毒植物による食中毒に注意しましょう/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/index.html