

会社の避難訓練がありました。
今回は、消防署の方も立ち会っていただけて、避難の時のポイントをいくつか話してくださいました。実際に消防士さんが登場すると、ピリッとした空気が流れるし、説得力ある話が聞けたので、勉強になりました。119番通報する機会ってなかなかないので、「なるほど…」と思った話を3つ。火災想定で、今回は避難した程です。
①なにが起こっているのか、周りに伝えながら避難をしよう!
火元はどこなのか、どうしてみんな逃げているのか、周りの人達に伝えながら避難をしよう。状況を理解していない人が逃げ遅れてしまうことを防げるぞ。
②逃げる時や逃げる途中に、消火器があれば、一緒に持ち出そう!
消防車を待つ間に、自分たちで消せる火もあるはずだぞ。
③住所、建物の階数を、消防士さんにスムーズに報告できるようにしておこう!
建物の階数によって、出動する消防車の台数が変わったり、一般的に4階建からは梯子車の手配もされるため、階数を伝えることはとっても大事だぞ。(消防車は初動で複数台手配ということの方が一般的)
少しでも知っておいたら、いざという時に役立つはず◎備えあれば憂いなしです!

今日も遊びに来てくれて、ありがとうございます☺︎知っておくことって大事!
| 記念日 | うるしの日 |
| 元号 | 令和7 |
| 和風月名 | 霜月 |
| 二十四節季 | 立冬 |
| 七十二候 | 地始凍 |
| 六曜 | 友引 |
| 旧暦 | 9月24日 |


