第7話 窒素3

メンバー

marcy
pino

窒素に関わる数値

marcy

 今回は窒素の3回目、
 数字関係です。

pino

 すうじ。

marcy

 前回までで、
 窒素の役割とか種類をみたよね。
 最後に、それに関わる
 具体的な数値について
 見ておきたいと思います。

pino

 はい!

marcy

 ここは試験対策の要素が強いので、
 あまりおもしろくないかもしれません(笑)

pino

 でも数字を覚えていたら、
 普段見たときに、わかることが増えるよね。

marcy

 あ、そうそう、
 いわゆる「金銭感覚」みたいな感じで、
 窒素の数字感覚を把握してもらえればいいな、
 と思います。

pino

 なるほど。

marcy

 では、いきなりですが、
 窒素を管理するときの値。
 野菜類に対して「無機態窒素」を与えるとき、
 どれくらい与えればいいか?という
 目安があります。

pino

 うん。

marcy

 無機態窒素のひとつである
 「アンモニア態窒素」
 これは、土壌100g当たり1~5mg

 もうひとつ「硝酸態窒素」は、
 100g当たり5~15mgが
 目安になります。

「窒素施肥量の目安」
 ・アンモニア態窒素
   1~5mg/100g
 ・硝酸態窒素
   5~15mg/100g

pino

 へぇー。

marcy

 これより多いと、
 過剰に入れすぎているし、
 少ないと足らないんじゃないか?と
 判断するだいたいの値。

 もちろん、作物の種類や
 土壌の種類によって異なるので、
 ざっくりした数値の感覚です。

pino

 うんうん。
 どうやって覚えようかな。

marcy

 とりあえずこれは、
 畑作物の野菜類に対しての話だから、
 硝酸態窒素の方を好むはず。
 なので、硝酸態の方が多いよね、ということは
 前回学んだ知識からわかるかな。

pino

 そうか、そうだね。

marcy

 あとは、100gに対して、数mgだから、
 卵2コに対して、塩ほんのちょっと、
 くらいの感覚(笑)

pino

 なるほどね(笑)

marcy

 ぜんぜん、
 ひとつまみもいらないくらい(笑)


アンモニア態窒素の過剰

marcy

 さっき言った通り、
 作物が利用する窒素は
 アンモニア態窒素と
 硝酸態窒素だったけれど、
 畑作物で考えると硝酸態窒素を好むよね。

pino

 うんうん。

marcy

 なので、畑作物において
 あまり使わない方のアンモニア態窒素が
 多すぎると、生育障害が起こることがある。

pino

 うん。

marcy

 これも数値が登場していて、
 目安として土壌100g当たり25mg以上になると、
 障害が起こる可能性が高いとされている。

pino

 25mg以上。

marcy

 さっき、施肥の目安として
 アンモニア態窒素は1~5mgが
 適正としていたので、
 この延長で考えるとイメージしやすいかも。

pino

 ふーん。

marcy

 これが、上限値としての
 数値感覚かな。

pino

 はい。

marcy

 この障害が起こるのが、なぜかというと、
 以前に見た通り、ふつうアンモニア態窒素は
 微生物によって硝酸態窒素に変化するよね。

pino

 うんうん。

marcy

 それが正常なんだけど、
 肥料によって過剰になると、
 変換が追い付かなくて
 ガスができてしまう。

pino

 ふーん。

marcy

 アンモニアガスとか、
 硝酸の一歩手前の亜硝酸のガスとか。
 このガスに毒性があるので、
 作物に悪影響を与えてしまう。

pino

 なるほど。

marcy

 他にも、このガスが発生するくらいになると、
 土壌を酸性化させるので、
 適正pHの範囲から外れてしまう。
 あとは直接根に対する毒性もあって、
 根の活性が低下する。

pino

 うんうん。

marcy

 そもそもアンモニアって、
 ヒトに対しても毒だよね。
 僕たちはたんぱく質を食べて、
 代謝の過程でアンモニアが発生するので、
 無毒な尿素に変えて尿から捨てるって
 システムがある。

 だから、植物も動物も、
 過剰なアンモニアは毒って印象かな。

pino

 うんうん。

marcy

 あと、光合成の低下も起こるみたい。
 窒素の過剰によって、
 他の養分が吸えなくなる。
 拮抗作用によって。

pino

 それは、
 ガスとか関係なくてもあるよね。

marcy

 そうだね。

 このような様々な要因があって、
 生育障害が起こる。

pino

 なるほど。

marcy

 そしてこのアンモニア態窒素の
 過剰に対する強さ弱さは、
 作物の種類によって異なる。

 一番弱いとされているのがアブラナ科。
 ダイコン・キャベツ
 ハクサイブロッコリーとかだね。

pino

 ふ~ん。
 アブラナ科が、弱い。

marcy

 そう。
 その次が、ナス科。
 ピーマン・ナス・トマト
 じゃがいもとか。

 この次はヒユ科。
 ホウレンソウ・フダンソウ。

pino

 よく食べる野菜たちだね。

marcy

 なぜアブラナ科が弱いのかを調べたけれど、
 理由までわかんなかった。

 要求量とか、pHの変動とか、
 そういう理由があるのかなとは思う。

pino

 ふ~ん。

 …今回「ふ~ん」しか言ってない(笑)

marcy

 まぁ、今回は「ふ~ん」しかないもん(笑)

pino

 あ、でもアブラナ科は
 デリケートなイメージあるよ。

marcy

 そうなんだ。
 ありがとう、体感情報だいじ。


作物毎の値

marcy

 次に、作物ごとで窒素の値が
 出てくるもの。まずホウレンソウ。

pino

 うん。

marcy

 ホウレンソウで
 よい品質を得るためには、
 収穫時の残存無機態窒素が、
 100g当たり5mg以上必要。

pino

 それってどっちでもいいのかな。
 硝酸態とアンモニア態窒素。

marcy

 ん~おそらく、硝酸態優先だと思うけれど、
 書いてあるのは「無機態窒素」という扱いだね。

pino

 うんうん。
 5mg以上残っている方がいい。

marcy

 これ、なんでだと思う?

pino

 なんででしょう?

marcy

 逆に質問された(笑)
 僕たちは、ホウレンソウという野菜の
 どんな部分を食べているか。

pino

 葉っぱ。

marcy

 葉っぱだよね。
 葉っぱということは、
 種とか蓄えたものではなくて、
 成長している途中のものを食べているよね。

pino

 あ~なるほどね。

marcy

 そう、野菜からしたら
 グングン成長してます!という場面だから、
 たくさん栄養素が欲しいよね。

pino

 成長途中だから。

marcy

 そうそう。
 だから窒素を切らすのではなく、
 しっかり土の中にある状態が、
 いい品質のものが獲れる条件になる。

pino

 なるほど~

marcy

 この視点はおもしろいよね。
 野菜と言っても、葉っぱを食べているのか、
 養分を蓄えた部分を食べているのか、
 花が咲いた後の実を食べているのかで、
 植物の成長過程的には
 ぜんぜん違うものを食べている。

pino

 たしかに、おもしろい。

 ホウレンソウ以外にも、
 値が設定されているものはあるの?
 コマツナとか。

marcy

 葉っぱ系では、なかったね。
 でも理屈で考えると同じじゃないかな。

pino

 そうね、窒素が切れていない方が
 望ましいよね。
 100g当たり5mg以上、はーい。

marcy

 あともうひとつ、キュウリも載っている。

pino

 うわ、まーしー大好き、キュウリ。

marcy

 …(笑)大事な点をミスってるな。
 「大好きじゃない方」なんだけどな(笑)

 これは、収穫終了時に、
 無機態窒素が100g当たり10mg以上
 必要なようです。

pino

 葉っぱのときより多い。

marcy

 そうなの。この理由としては、
 キュウリは長期間連続して
 収穫することが関係するそう。

pino

 あ~、言ってた。
 キュウリはずっと獲れるって。

marcy

 なので、この間は
 一定量の窒素を維持しないと
 後半にバテちゃうから、
 一定量窒素を維持しましょう、って
 考え方だね。

pino

 なるほどね。
 種苗会社さんのところに
 研修に行ったときにね、
 いくつかキュウリの品種があって、
 やっぱ長期収穫向きのと、
 家庭菜園向きとあった。

marcy

 あ~違うんだ。

pino

 そう、長く収穫するってことで、
 暑さにも病気にも強いものだったり、
 家庭菜園向きだと、
 ゆっくり育つものがあったり。

marcy

 そう分かれてるんだ。
 家庭菜園で大量に獲れても困るもんね(笑)

pino

 うん。そんなことを思い出した。

marcy

 いいね!


窒素過剰の影響

marcy

 最後に、
 窒素過剰を見ておきます。

pino

 うん。

marcy

 各作物の、個別の過剰症は
 また後の範囲で見るとして、
 全体共通の窒素過剰の影響として
 「カルシウム・マグネシウムの吸収低下が起こる」
 ということがあります。

pino

 拮抗作用で?

marcy

 そう、その通り。
 なので、窒素過剰で何が起こる?って
 考えたときに、
 カルシウムとマグネシウムの欠乏と
 つながっていると。

pino

 なるほど。

marcy

 そして今答えてもらった通り、
 これは養分同士で拮抗作用があるのため。
 窒素が優先して吸収されることで、
 他のが入りづらくなる。
 入りづらくなったものは、
 吸収量が低下して欠乏症につながる。

pino

 うんうん。

marcy

 とくに「アブラナ科」は、
 窒素過剰で「カルシウム欠乏が起こりやすい」。
 ナス科は、「カルシウム・マグネシウム両方の
 欠乏症が起こりやすい」と書かれていました。

pino

 なるほど。

marcy

 だから、
 カルシウムやマグネシウムの
 欠乏症が出たときに、
 それらが不足している可能性もあるけど、
 窒素を入れすぎている可能性もあるってことだね。

pino

 それは、よく職場で体感してる。

marcy

 おぉ。

pino

 議論してる。

marcy

 議論(笑)
 どっちか、って?

pino

 どっちかというより、他にも要因はあって。
 窒素が多すぎるか、カルシウムが足りないか、
 水が足りなくて吸収できないか、
 水はあるけど凍ってしまって吸収できなかったのか
 とか。

marcy

 いろいろあるんだね。

pino

 あるある。
 でも症状から、カルシウムが足りない、
 ということはわかる。

marcy

 そういうことだね。

pino

 カルシウムって立場弱いんかな…

marcy

 立場…(笑)

pino

 大事なのに。

marcy

 まぁ、窒素との話だと、
 窒素が優先して吸収される影響が大きいよね。
 はじめの方で話した通り、
 一番吸収されるのがカリウムで、
 その次が窒素。

pino

 カルシウムとマグネシウムの
 拮抗作用もあるの?

marcy

 あるある。
 カルシウム・マグネシウム・カリウムは
 それぞれお互いに拮抗作用をもっている。

pino

 それぞれある。たいへんだ。

marcy

 だから、「バランス」って
 話になるんだろうね。

 ということで、窒素は以上になります。

pino

 はい!


おまけトーク


3回に分けて窒素を見てきましたが、
なんとなく窒素のことが
わかったでしょうか。


なんとなくわかりました。


よかった(笑)


窒素は…
やばい、「カラダを育てる」しか
すぐ出てこない(笑)


うん、
「作物の生育と収量に最も大きく関わる」のが
窒素だったよね(笑)


あとは、ヨウヒって言われる。


…ん?葉肥(はごえ)?


はごえ!(笑)
だから、ホウレンソウに必要。


あぁ確かに、
そう考えると覚えやすいね。
ただし、葉っぱだけじゃなくて、
他の成長にも必要、という話もしたよね。


したした。


葉緑体の材料になってたし、
たんぱく質とか酵素の材料にもなっていた。


ホルモンの材料にも
なってるって言ってたね。


そんな感じで、
いろんな要因に関わっている、
かなり重要な必須元素。


振り返るとおもしろいね。
これ言ってたわ~ってなる(笑)


それこそ、ヒトも窒素を得るために
たんぱく質を食べるし。
植物も、優先して窒素を吸収するので、
どちらにとっても重要視される元素って
イメージ。


うんうん。あとは数字を覚えよう。


あと、このあいだ、
虫を食べる植物の話を読んだじゃん?


食虫植物ね。


そうそう。
あれが、なんで虫を食べるのかって理由が、
「土壌に窒素が少ないから」で、虫を食べて、
たんぱく質・窒素を得るってことだったよね。


うん(笑)


窒素が土壌になければ、
地上から得ようとして進化したのが
おもしろいよね。


ヒトは見習ったのかもしれない。
あ、こうやって窒素とればいいやんって。


いや、あれを見てから
変えたわけじゃないやろう(笑)


いやぁ、あれを知ったときは衝撃だったな。


目的が窒素なのかってこと?


なんか、食虫植物が
虫を食べちゃうのは知ってたけど、
なんでか?までは考えたことなかったからさ。


うんうん。


だって、ふつうは花粉を運んでくれる
存在じゃん?虫って。


あーそっか、そっか。


自分たちの活動範囲を広げてくれるための
存在なのが、ふつうなのに。


共生というか、仲間だもんね。
それを捕っちゃう。


そうそう(笑)
栄養になってもらうって仕組みが、
すごってなったし、なるほどぉってなった。


あれはおもしろかったね。


それくらい大事な栄養素ってことだね。

もどる