第10話 リン2
メンバー
リンの欠乏と過剰
marcy
今回は、リンの欠乏症と過剰症。
そして数字感覚を確認します。
pino
はい!
marcy
ざっと復習しておきます。
リンの1回目で、
リンの働きや、土の中での状態、
吸収しやすさに影響を与えるもの
などを見ました。
リンの働きは、
作物の成長に必要であり、
核酸(DNAやRNA)の材料や
エネルギー(ATP)の材料に
なっていた。
そんな元素なので、
作物の生育に対して
「窒素の次に影響を与える」と
されていました。
pino
「実肥」って言ってたよね。
marcy
そうそう、言ってたね。
あと、土壌中の状態として、
「リン酸でいるよ」
「交換態ではなく何かと結合しているよ」
その種類に「カルシウム型、
アルミニウム型、鉄型があるよ」と。
さらに、それらが「可給態」と「不可給態」
つまり、作物にとって
吸収しやすいか・しにくいかで
分類されていた、というお話でした。
【リン酸】
・有機態リン酸
・無機態リン酸
カルシウム型(可給態)
アルミニウム型(不可給態)
鉄型(不可給態)
pino
そう、種類がたくさんあった。
marcy
そんな影響もあって、
リンは作物への吸収率がとても低い。
肥料として与えた量の
10-20%しか使われなかった。
窒素やカリウムと比べても、
吸収率が低い元素でした。
pino
でも、だいじ。
marcy
うん。そしてリンの吸収に
影響を与える要因として、
pHや土の種類(黒ボク土)
地温などがあった。
pino
うんうん。
marcy
では、これを踏まえて、
欠乏症を見ていきます。
pino
はい!
marcy
リンは、新しい細胞で
たくさん必要とされていました。
窒素の次に、作物の成長に影響を与える元素。
ということは、リンが欠乏すると
どんなことが起こると思う?
pino
実ができない。
marcy
そうだね。
もっと広く捉えると?
pino
生長できない。
marcy
そうそう、生育不良。
具体的な例としては
「下葉が赤紫色になる」と書いてあった。
pino
へぇ。
marcy
たぶん、
葉緑体ができてないってことだよね。
pino
あぁなるほどね。
marcy
次は、過剰症。
リンは、もともと吸収率が
すごい低かったよね。
施肥しても10-20%しか使われない。
pino
うん。
marcy
ということで、リンの過剰症は
一般的に「発症しにくい」という
認識がある。
ただ、最近は報告もあるようで、
「アブラナ科の根こぶ病の発病助長」
「じゃがいものそうか病の発病助長」
「春菊の芯枯病」
「スイートピーの白化症状」
「水稲苗の葉先の褐色斑や白化」
などが言われています。
pino
ふーん。
marcy
なので、少ないとは言いつつ、
まったく影響がないわけではない。
pino
なるほどね。
marcy
この、リンの過剰症が起こる
要因には3つあって。
1つは、リン自体の過剰で、
影響を与えること。
pino
うん。
marcy
2つめは、
リンが過剰になることで、
相対的に、作物体内のカリウム・
カルシウム・マグネシウム含量が
低下すること。
pino
へぇ。
marcy
3つめが、
リンの過剰によって、
亜鉛や鉄の吸収阻害が起こるため。
pino
拮抗作用ってこと?
marcy
そうだね。
なので、リンの過剰は、
リン自体が悪影響を
与えることもあるし、
間接的に他の元素に
影響を与える場合もある
ということだね。
pino
なるほど。
marcy
これが、欠乏症と過剰症。
テキストの内容的には、
けっこうあっさり書いてある部分でした。
リンの数字感覚
marcy
最後に、
リン酸をどれくらい施肥するか
という数字感覚の確認です。
窒素のときのこと覚えてる?
pino
(´・ω・)
marcy
(笑)
えっと、
窒素の最後で数字を見たよね。
pino
(´・ω・)もう忘れました。
marcy
忘れるよね(笑)
振り返ると、窒素は
100g当たり、5-15mgくらいが
適正範囲だった。
とくにアンモニア態窒素は、
25mgを超えたら過剰の影響が出るよ
という感覚だった。
pino
25mg。そうでした。
marcy
これと比べながら見ていこう。
リン酸は、100g当たり10mgだと
「少ない」という印象になります。
pino
うん。
marcy
これくらいだと、
作物の収量が少なくなる。
なので、ここから増やしていくと、
それに伴って収量も増加するという
実験結果もある。
pino
へぇ。
marcy
次の目安になるのが「100mg」
これくらいになると、
収量が頭打ちになるものが出てくる。
まだ増加するものもあるけど、
ざっくり捉えるなら
「100mgまでは、
リンが増えれば収量も増える」
という感覚。
pino
うん。
marcy
そして「300mg」までいくと、
過剰症が出てくるレベルになる。
pino
300mgぐらいまでいけるんだ。
marcy
うんうん。
300mgくらい含まれる土壌だと、
リンを無施肥にして栽培しても大丈夫
という記載もありました。
pino
なるほどね。
10-300mgの範囲。
問題としてはどこを問われるの?
marcy
えっと、今見たのが、
全体のざっくりした感覚ね。
この次に、各作物での数字を見るけど、
その中の水稲などが出題されているかな。
pino
あぁ~OK。
marcy
水稲は、20mg/100gまでは、
収量が増加する。
けれど30mg以上になると
変わらなくなる。
pino
頭打ちが早いね。
marcy
そうそう。
30mg以上だったら、
無リン酸栽培でも影響しない
というデータもあるよう。
pino
なるほど。
marcy
一方、他の野菜を見ておくと、
タマネギは80-100mgがピーク
ホウレンソウは80mgがピーク
レタスは100mgがピーク
ダイコンは100mgがピークに
なっている。
pino
細かい!(笑)
marcy
確かに(笑)
でもさっき見た通り、
だいたい100mgで頭打ちになるんだなって
感覚は持てるんじゃない?
pino
まぁたしかに(笑)
畑の方が影響するんだね。
marcy
そうだね、
反映されやすいってことだね。
ちなみにダイコンは、
10mgでも100mgでも大差がないそうです。
pino
どんかん(笑)
なんでだろうね。
marcy
…あ、ダイコンって、
リン1回目の「影響を受けやすい作物」に
出てこなかったっけ…
・リン酸を吸収しやすい
(リン酸施用効果が低い)
コマツナ・ダイコン
サトイモ・サツマイモ
スイカ
・リン酸を吸収しにくい
(リン酸施用効果が高い)
タマネギ・インゲン
レタス・ホウレンソウ
ニンニク
marcy
そうだね、ダイコンはもともと
「リンを吸収するチカラが強い作物」
だから、施肥効果が低いってことだ!
pino
あぁ~言ってたね。
marcy
逆に、タマネギ、レタス
ホウレンソウは、
もともと吸収力が低いから
肥料で与えると
その分吸収してくれると。
そういうことか~
これは気づかなかった、ありがとう(笑)
pino
ダイコンがリンにどんかんなのは、
もともと、吸収する能力が高いから。
marcy
つながるとおもしろいなぁ。
ということで、リンは以上です。
pino
ありがとうございました!
おまけトーク
ぴ
今日ね、ドジョッチ復習してて、
不思議な気持ちになった。
ま
ん?
ぴ
なんか、昔の自分、
こんなちゃんとわかってる!って。
ま
(笑)
ぴ
これ、ほんとに自分?みたいな。
不思議な気持ちになったよ。
ま
文字に起こすとき、
ウソは書いてないから(笑)
今忘れちゃってても、
ちゃんとわかってるんだよ。
ぴ
そう、すぐに忘れるんだよ~。
ま
いいじゃん忘れても(笑)
また思い出せばいいんだよ~