

陶芸教室に通っているという子が誘ってくれたこともあって、久しぶりに陶芸をしに行きました。
紙には、「手びねり」と書いてあるんですが、私は「型押し」という方法で、魚の形のお皿を作らせてもらいました。練った土を機械で薄く伸ばした後に、型に土を被せてかたどっていくという方法です。今までやってみたことのない作り方を体験できたので、陶芸の視野が広がりました。教えてくれる先生からは、簡単な成形方法だけどそれでいいのか?的な雰囲気が出ていたけれど、完成品がどうなるよりも、新しいことを知る方が楽しいと思う人間だということを体験中にも実感したのでした。
陶芸って、最初に「これを作ろう」とイメージしているものに向かって頑張る中で、少しずつ形が変わって、時には、想像もしてないところへ連れていってくれるので、そこが魅力的だなと改めて感じます。そこが難しいともいうんですけど、できあがるまでわからない楽しさを、楽しめる人間だなぁって分かったのもよかったです!
できあがりまで、1ヶ月くらい!
できあがったら、またあげます◎

今日も遊びに来てくれて、ありがとうございます☺︎クリエイティブな人たちが近くにいてくれるのは、本当に嬉しいね。
| 記念日 | 太陽暦採用記念日 |
| 元号 | 令和7 |
| 和風月名 | 霜月 |
| 二十四節季 | 立冬 |
| 七十二候 | 山茶始開 |
| 六曜 | 仏滅 |
| 旧暦 | 9月20日 |


