marcy
では第2部。
もう分類はわかったので、
他の野菜もだーっと見ていきましょう。
pino
はい!
marcy
まずは「カブ」
これは見た目です。
pino
ダイコンと一緒だ。
marcy
「かぶ」という言葉には、
アタマ・カシラという意味があります。
「きりかぶ」とか言うじゃん。
丸くてふくらんだ部分をそう呼ぶと。
pino
うんうん。
marcy
野菜のカブも、
根っこが頭みたいに丸いので
「カブ」です(笑)
pino
なるほどね(笑)
marcy
春の七草だと
「スズナ」って言うよね。
あれも「鈴」に似ているからです(笑)
pino
わからなくはないけど(笑)
marcy
もともとは「カブラ」と呼ばれていて、
ラはカブの助辞って書いてあった。
「カブラ」の方が落ち着くのかな。
pino
うんうん。
marcy
それが宮中の女房言葉で
「オカブ」になり、
一般に広まるときに
「カブ」になったそう。
pino
なんか呼び捨てになった感じだね。
marcy
たしかに(笑)
marcy
次はタケノコ。
これは?
pino
竹の子ども…?
marcy
正解(笑)
見た目です。
タケノコ(筍)って、
竹かんむりに旬って書くじゃん?
pino
うんうん。
marcy
これ、もともと「旬」は
「10日間」を表す言葉で。
pino
へぇ~。
marcy
タケノコは、その10日間で
ぐっと成長してタケノコになって、
10日を過ぎると竹になっちゃう。
だからこの旬の期間を指して
「筍」になっているそう。
pino
へぇ~なるほど!
marcy
中国からやってきました。
marcy
タマネギ。
pino
玉の、ネギ。
marcy
正解(笑)
見た目です。
pino
やったぁ。
marcy
この場合の「タマ」は、
丸くて価値が高いという意味の
タマだそうです。
pino
カチノタカイ、ネギ。
marcy
(笑)
タが「妙なる・高まる」で、
マが「丸い」こと。
pino
ふ~ん。
葱頭とも言うのか。
marcy
そうそう、昔はそう呼んでた。
学名は「Allium cepa L.」で、
このcepaも「頭」という意味があるそう。
pino
あたまっぽかったんやな。
marcy
だから、「ちびまる子ちゃん」の
ながさわくんは、正解です。
あってる(笑)
pino
せいかい(笑)
marcy
次、とうもろこし。
これも、もとは
トウモロコシキビと呼んでた。
唐からやって来たモロコシキビ。
見た目+場所の名前かな。
pino
モロコシってなに?
marcy
そういう植物だね。
調べてみようか。
pino
あぁたしかに、似ているね。
marcy
もともとモロコシを認知していて、
それに似ているという名づけだね。
pino
なるほどね~。
marcy
続いて、ニラ。
pino
にら。
marcy
これも見た目です。
もともとは「カミラ」とか
「コミラ」と呼ばれていました。
pino
へぇ~。
marcy
その「ミラ」が転じて「ニラ」になった。
ミラ(美良)には「美しくて良い」という
ニュアンスが含まれている。
pino
うんうん。
marcy
ニラには香りがあるので、
香りのミラで「コミラ」。
見た目が美しくて
いい香りがすることが由来だね。
pino
へぇ。
marcy
ただ、別の説もあって。
嫌われていたから、
においの「に」と、嫌うの「ら」で
「にら」とも載っていました。
pino
かわいそう…(笑)
でも確かに、
生えてるときはキレイやもんね。
marcy
きれいやね。
日本には、奈良時代以前に
入ってきたそうです。
marcy
続いて、ラッキョウ。
pino
らっきょう。
marcy
これは、見た目と
味香りが混ざっている名前です。
pino
うん。
marcy
もともとは、
ラッキュウ(辣韭)
pino
らっきゅう。
marcy
ラッキュウが訛って
ラッキョウになりました。
pino
もうラッキュウが
訛ってると思うんやけど。
marcy
おいおい(笑)
ラッキュウの漢字「辣韭」の
「辣」が辛いという意味、
「韭」がさっき登場したニラ。
よって、辛いニラですね。
pino
へぇ~(笑)
marcy
9世紀までに日本に入ってきて、
はじめは薬用だったそうです。
marcy
続いて、ナガイモ。
pino
長い、いも。
marcy
正解(笑)
pino
やったぁ。
marcy
見た目が長いからです。
pino
安易だ(笑)
marcy
ちなみに、日本にもともとあったものは、
ヤマイモとかジネンジョって呼ぶのよね。
pino
うんうん。
marcy
なのでナガイモは、
中国から入ってきたものとして
区別されている。
pino
なるほどね。
marcy
だから、もともと日本にある
イモを知ってる状態で、
入ってきたイモの特徴を捉えて
呼んだ感じ。
pino
うんうん。
marcy
順番としては、
ナガイモが後だね。
marcy
次は、ネギ。
pino
ねぎ。
marcy
もとの名前は「キ」です(笑)
pino
き!
marcy
そこから、
根を食べるものだから
「ネギ」になったよう。
pino
でも、食べるのは根じゃないよね。
marcy
あぁ~それはきっと
葉ネギと根深ネギの違いだと思う。
pino
あぁ~。
marcy
ネギと呼んだ地域では、
根深ネギだったんじゃないかな。
pino
なるほど。
根深ネギのあの部分も、根なの?
下から根が生えてくるじゃん?
marcy
あぁ、そういう
植物学的な分類で見ると、
根ではなく葉の一部だね(笑)
pino
まぁ土に埋まってるし、
根だと思うか。
ややこしいね(笑)
marcy
たしかに。
名前的には、
根を食べていると思ったので、ネギ。
ちなみに「キ」がもとの名前で、
その漢字「葱(そう)」は
「草木の青々と茂っている様」
という意味らしい。
地上部は濃い緑だしね。
pino
へぇ~。
marcy
だから、そういう見た目と、
根っこを食べることから「ネギ」。
広い意味で、見た目の名前かなと。
pino
なるほど~。
marcy
ミズナ!
pino
水が、動いてるみたいに
なっているから。
marcy
ではないねぇ(笑)
水で…
pino
洗う…
marcy
育てる。
pino
いや、野菜全部じゃん(笑)
marcy
いちおう、
肥料無しの水だけで育てたからとか、
水田で育てたから、という意味です(笑)
見た目というか、様子を反映した名前。
pino
ふ~ん。
marcy
ちなみにミズナは、
京都原産です。
pino
あぁそうなんだ。
marcy
ミズナのもとになるツケナ類は、
昔のどこかのタイミングで
入ってきたみたいなんだけど、
今食べているあのミズナが
できたのは京都だそうです。
だから京菜って呼んだりもするよね。
pino
へぇ~。
marcy
あと、
壬生菜(みぶな)ってあるよね。
pino
うんうん。
marcy
壬生菜は、
水菜が変化してできたもの。
葉が丸くなりました。
pino
そうなんだ。
壬生菜はこの辺りしかない気がするよね。
marcy
たしかに、マニアックな野菜。
marcy
次はトマト。
これはある意味、
日本語がないもんね。
pino
ないね。
トマート(英語)
トマーテ(スペイン)
ん?…赤茄子?
marcy
はい、昔は赤茄子と
呼んでいました。
すごいね、
ナスは汎用性がある名前だね(笑)
pino
ナツミだったのに(笑)
marcy
トマトは17世紀後半に伝来したので
比較的最近だし、
やっぱりすぐには食べられなかったよね。
pino
観賞用だね。
marcy
赤すぎて。
pino
みんなびっくりして(笑)
いきなりすごい赤だもんね。
marcy
そうやね、
ニンジンみたいな赤はあっても…
pino
ビビるよ~(笑)
marcy
ということでトマトは、
そのまま音が由来でした。
marcy
続いて、トウガン。
pino
とうがん。
marcy
トウガンは、中国語の読み
「トウグワ」が訛ったものです。
pino
トゥグワァ。
marcy
はい(笑)
なので、音グループかな。
pino
音ね。
marcy
昔は、「カモウリ」とも呼んだ。
pino
カモの字は、トリの鴨?
marcy
えっと、「冬瓜」と書いて
読みが「カモウリ」。
平安時代はこれらしい。
pino
へぇ~。
marcy
トウガンって、
実がなってるときは
細かい毛がばーっと生えてるよね。
pino
うんうん。
marcy
あれを、
獣の毛で編んだ敷物である
「氈(かも)」に見立てて呼んだそう。
pino
へぇ~。
marcy
だから、カモウリって呼ぶときは
見た目の名前だよね。
pino
うんうん。
marcy
もうひとつ、
漢字に「冬瓜」を当てたのは、
実ったトウガンが冬にかけて熟すのが
良いものとされたからとか、
熟すと細かい毛が落ちて
キュウリのブルームみたいに
白い粉がついてくるのを、
雪や霜に見立てたからとか。
pino
うんうんうん。
marcy
あとは単純に、夏にできるけど
冬まで保存できるからとか。
そんな説もあった。
pino
なるほどね。
じゃあ冬に食べた方がおいしいのかな。
marcy
可能性はあるよね。
今の感覚だと、夏に食べちゃうけど。
時代によって、どの状態を良しとするのかも
違うってことだ。
marcy
次は、ホウレンソウ。
ホウレンソウは、
音と国名が混ざっている名前。
pino
へぇ。
marcy
原産はペルシャ、現在のイラン。
ここから中国に伝わりました。
で、ペルシャを「菠薐」と書いて、
それがポーロン、ホウレンと
訛っていったそう。
pino
なるほど。
marcy
これが日本に入ってきて、
そのまま「ホウレン草」となる。
だから、日本からしたら音の名前だけど、
音の元になる理由を見ると、国の名前だね。
pino
うんうん、なるほどね~。
marcy
やってきました、
味香りグループのニンニク。
pino
にんにく。
marcy
古名ではオオビル(大蒜)と
呼んでいました。
pino
ふ~ん。
marcy
で、説はいろいろありますが、
「ニ」は匂い、「ニク」は憎む。
このニニクが訛ったと載っていました。
pino
なんでー(笑)
marcy
匂いが強すぎたんじゃないかな(笑)
pino
憎まないで…(笑)
marcy
あとは、
仏教で食べるのを禁止されてたじゃん?
pino
うん。
marcy
なのでその我慢する部分と、
隠れて忍び食べたことを含めて
「忍辱(にんにく.にんじゅく)」って
呼んだ説もあった。
pino
なるほど(笑)
marcy
今回の本では、
古墳時代にはあったとされていました。
marcy
では、ラストスパート。
サツマイモ!
pino
さつまいも。
薩摩のいも。
marcy
正解!
薩摩とは?
pino
鹿児島。
marcy
そうです。
薩摩から伝来したからだね。
一方で、薩摩からすると
琉球から入ってきたから
「琉球イモ」と呼ばれる。
pino
あぁ~。
marcy
で、琉球からすると、
中国から入ってきたから
「唐イモ」と呼ぶ(笑)
pino
いや、そうなるよね(笑)
marcy
場所で名前をつけるとこうなるのよ(笑)
1605年くらいに中国からやってきて、
沖縄、鹿児島、本州という流れ。
pino
もともとの原産は中国なの?
marcy
原産は…メキシコ南部・ペルーかな。
pino
また中国では違う名前が
あるってことだね。
…「甘薯」って出てくる。
marcy
ということは、
中国では味で名前をつけたってことか。
pino
途絶えたな(笑)
辿って原産地までいけば面白かったのに。
marcy
たしかに(笑)
pino
さといも。
里でできたいも!
marcy
正解!
pino
山でできたら、やまいも?
marcy
正解(笑)
サトイモは、
里や村で作るイモだからサトイモ。
pino
うんうん。
marcy
これはヤマイモに対しての名づけ。
pino
うん。
marcy
ヤマイモも同じように、
サトイモに対しての名づけ。
ここでのヤマイモは、
ジネンジョ(自然薯)とかのことね。
もともとイモは、
作る場所で名前が付けられたんだって。
ハタケイモ・タイモ・イエイモとか。
pino
へぇ~。
marcy
こんなふうに、日本に古くからあるイモは
作っている場所で名前をつけていて。
一方、ナガイモとかサツマイモとか
外国からやってきたものは、
見た目や場所でついていたりする。
イモの名前の由来は、
いろいろ混ざっているね。
pino
たしかに~。